はてなブックマーク / みたくないリンク (Google Chrome 拡張版) ver 0.2

はてなブックマーク/見たくないリンク - Chrome Web Store

従来は、見たくないリンクを小さく薄く表示するようにしていたのですが、いっそのこと消してしまえ!ということで、見えなくなるようにしました。

オプションで、従来どおり小さく薄く表示することもできます。

はてなブックマーク / みたくないリンク (Google Chrome 拡張版)

はてなブックマーク/見たくないリンク - Chrome Web Store

以前 hatena_bookmark_ignores.user.js - GANAwareはてな版 というものを Firefox 用に作成したのですが、最近は主に Google Chrome を使用しているので、Google Chrome 拡張として作り直しました。

Google Chrome 拡張を作ったのは初めてですが、結構簡単に作れちゃいますね。めんどくさいのは、アイコン画像が必ず必要であることぐらいです。

vc-svn.el で --use-merge-history を使う

Emacs で vc.el (vc-svn.el) を利用して Subversion を利用する際に、デフォルトではマージ情報を表示してくれないので少々改造してみました。以下のコマンドに効果があります。

  • vc-print-log (C-x v l)
  • vc-annotate (C-x v g)
(defadvice vc-svn-command
  (before vc-svn-command--use-merge-history first
          (buffer okstatus file-or-list &rest flags))
  "vc-svn-command with --use-merge-history"
  (if (and (consp flags)
           (stringp (car flags))
           (member (car flags) '("log" "blame" "annotate")))
      (setq flags (cons "-g" flags))))

(defvar vc-svn-annotate-re--use-merge-history
  "G?[ \t]*\\([0-9]+\\)[ \t]+[^\t ]+ "
  "vc-svn-annotate-re with --use-merge-history")

(defadvice vc-svn-annotate-time
  (around vc-svn-annotate-time--use-merge-history)
  "vc-svn-annotate-time with --use-merge-history"
  (let ((vc-svn-annotate-re vc-svn-annotate-re--use-merge-history))
    ad-do-it))

(defadvice vc-svn-annotate-extract-revision-at-line
  (around vc-svn-annotate-extract-revision-at-line--use-merge-history)
  "vc-svn-annotate-extract-revision-at-line with --use-merge-history"
  (let ((vc-svn-annotate-re vc-svn-annotate-re--use-merge-history))
    ad-do-it))

CP932 → UNICODE → CP932 : PHP 5.3.3 も調べてみた

php も調べてみた - GANAwareはてな版」で PHP 5.3.0 について調査しましたが、その後 PHP 5.3.3 で変更がありました。

U+00A5 と U+203E の変換先が Win32 のものと一致するようになりました。

# http://www.php.net/ChangeLog-5.php#5.3.3 で言及されていないのがやや気になります。

NFD → NFC

nfd2c-0.1.zip

OSXでUSBメモリ上のNFDファイル名のファイルへアクセス不能 - GANAwareはてな版」という問題をなんとかするために、ディレクトリを再帰的に辿り NFD なファイルを発見するプログラムを C# で書いてみました。

Usage: nfd2c [OPTIONS]... DIRECTORIES...:

  • -R : ディレクトリを再帰的に辿る
  • -r : NFD なファイル名を発見したら NFC へリネームする
  • -d DEST_DIR : NFD なファイル名を持つファイルを見つけたら、DEST_DIR へ NFC 名でコピーする

例:

C:\> nfd2c.exe -R -d D:\copied\ .

OSXでUSBメモリ上のNFDファイル名のファイルへアクセス不能

はじめに

USB メモリ (FAT32) 上に Windows 上で作成した Unicode の NFD のファイル名を持つファイルは、OSX からはアクセスできません*1。以下では現象の説明と原因の推測を行います。

発端

Windows 用の iTunes は、少なくとも v7.0.2 のころは My Music\iTunes\iTunes Music\ 以下のファイルのファイル名を NFD で保存するようになっていたようです。

つまり、

ダ.m4a

というファイルが存在する場合、そのファイル名の Unicode

U+30bf(タ) U+3099(゛) U+002e(.) U+006d(m) U+0034(4) U+0061(a)

となります。

このファイルを Explorer で名前変更しようとすると、「ダ」のところでカーソルが 2 つ動きますし、「ダ」の後ろで Back Space を押すと「タ」へ文字が変わるという挙動を見せます。

このファイルを FAT32 でフォーマットされた USB メモリへコピーし、OSX で開こうとしたところ、 Finder や ls でファイル名をリストアップすることはできるものの、ファイルを読み取ることはできませんでした。ファイルサイズすら不明です。

逆に OSXWindows では?

OSX 側で「ダ.m4a」というファイルを USB メモリ (FAT32) 上に作成し、Windows で開く場合は問題なく動作します。ファイル名は、

U+30c0(ダ) U+002e(.) U+006d(m) U+0034(4) U+0061(a)

であり、NFC となっています。

推測

以下は推測ですが、OSX では FAT32 へアクセスするときにファイル名を変更するんだと思います*2

  • FAT32 からファイル名を readdir() する NFC から NFD へ変換
  • FAT32 上のファイルを open() するときファイル名を NFD から NFC へ変換

ここでポイントとなるのは、元々ファイル名が NFD で保存されている場合は readdir() 時の NFC → NFD 変換の影響をうけず、あいかわらず NFD のままだということです。

それなのに、open() するときに NFD → NFC 変換が行われるせいで、そんなファイルは見つからないということになります。

まとめ

OSX とファイルを交換する場合、FAT32 上で NFD なファイル名をもつファイルを作成してはいけません。また、OSX がファイル名を NFD で取り扱うという性質上この問題は将来的にも解決される見込みはないと思われます。

Windows 上で NFD で作成したファイルをどうしても FAT32 経由で OSX へコピーする必要がある場合、以下のような作業が必要になります。

  • ファイル名を NFD から NFC へ変換するようなソフトを Windows 上で動作させてから OSX でアクセスする
  • 適切なアーカイバアーカイブしてからコピーする
    • たとえば、cygwin 1.7 以降で LANG=ja_JP.utf-8 に設定した上で tar で固める

*1:調査は Windows XPSnow Leopard で行いました

*2:OSX でのファイル名の NFC → NFD 変換がどのレイヤーで行われているのか詳しく知らないので推測です

GMail is full!

来るはずのメールが届かなかったので、先方に問い合わせてみたところ、

Remote-MTA: DNS; aspmx.l.google.com
Diagnostic-Code: SMTP; 552-5.2.2 The email account that you tried to
reach is over quota. Please direct

こんなメールが返信されてきていたそうです。

あわてて GMail を確かめてみたところ

現在 7476MB 中 7005MB (93%) 使用しています。

90% 超! これだけ SPAM だらけになっていると、タイミングによっては溢れてしまいますね。

SPAM フォルダやゴミ箱を 30 日ではなく一週間ぐらいで削除できるオプションがあるといいのですけれど…